医師の本棚

30代の男性医師。読んだ本の感想や医療情報、医学部受験のことを思うままに書きます。

健康の結論 堀江貴文 胃がん

ホリエモンこと、堀江貴文氏が都知事選に立候補というニュースが騒がれていますが、以前のホリエモンの執筆した書籍、健康の結論に関する記事を書きます。

この本は2年前の本であるが、すごく良い本なので解説していきたい。

 

この本はがんに関してかなりのページを割いている。

「はちみつが健康」「水素水が長寿の秘訣」など、いわゆる根拠の乏しい医療が流行っていて、患者さんの中でも真剣に信じている人が一定数いる。その理由としては、医学的知識がない状態だとすごくお手軽だから受け入れられやすい様だ。

本書はいずれも医師のインタビューや、それなりに正しいことをきちんと取材されている様なのでぼったくりの民間療法にハマって「ワカメが健康に良い」とか根拠の乏しいものを信じるより良いだろう。

 

本書の最大のメリットは医療従事者でない人でも、十分に噛み砕かれた説明がされていて、具体的にどうすれば良いのかが書かれている。

堀江氏は医者ではないので、胃がんや大腸がんに関しても独特の理解をされているが、いずれも臨床的に重要なポイントが抑えられており、具体的な実戦の仕方に正解が導かれている点はすごく感心した。

胃がんの原因の99%はピロリ菌」

実際にそこまでの具体的な報告があって99%かどうかは別にして、8割9割程度はピロリ菌が原因であることは消化器専門の医師なら誰でも知っていることだと思います。

しかもピロリ菌の感染は幼少期に親から感染したり、幼少期の井戸水などから感染すると言われていますが、ピロリ菌の感染はどんどん低下傾向であり、それに伴い日本でも胃がんの年齢調整死亡率は年々著しい減少傾向にあります。

f:id:doctor-dokusyo:20200522223132j:plain

*1

他にも胃がんとピロリ菌に関する本が多く出版されています。

 

日本の死亡原因の上位に位置する胃がんですが、ピロリ菌にさえ感染していなければ胃がんになるリスクはかなり減らすことができます。

しかも、ピロリ菌は感染していても薬を1週間内服するだけでピロリ菌を除菌できます。

ですので、ピロリ菌に自分が感染しているかどうかは確認しておくと良いと思います。

確認する検査の方法ですが、血液検査、呼気試験、便検査、胃カメラなどいろいろな方法があり、どの検査でもかなり高いクオリティーで診断できます。

 すでにピロリ菌に感染していても、除菌することで完全とは言えませんが、胃がんのリスクをかなり軽減できると考えられます。いまだに30歳代ぐらいでも3−4人に一人ぐらいはピロリ菌に感染しているのでぜひ感染しているかどうかは確認すると良いでしょう。

健康の結論には、ピロリ菌を根絶し、胃がんでなくなる人を減らすには中学生ぐらいで検査しておいて、感染していればその時に除菌しておくべきと書かれていますが、これは完全に同意したいです。

 

こういうことは知っているか、知らないかだけの問題なのでぜひピロリ菌を除菌して欲しい。

*1:人口動態統計(厚生労働省大臣官房統計情報部編

コロンハイドロセラピー ダイエット

ハイドロセラピーダイエット、というダイエット法が流行りだそうです。

ポップなネーミングで若い女性から人気を得ようという意図が感じられます。

健康な体を得つつ、ダイエットにも繋がるという夢の様なダイエット法だと、ネットサーフィンをしていると至る所で広告が出ています。

要は腸内洗浄です。

ほとんどの人は引っかかることはないとは思いますが、一応医師としての意見を書かせて頂きます。

 

ハイドロセラピーダイエットの具体的なリンクは敢えて貼りませんが、

大腸にこべりついた宿便を剥がすだけで5kg痩せます。

さらに宿便を剥がすと、腸内フローラが改善!

苦労せずに痩せます。

 

商品を見ても、浣腸器が売っていて自宅で誰でも簡単に!みたいに言われています。

 

絶対に浣腸器なんて買わない様にしましょう。全て詐欺です。

病気でもないのに、自宅で浣腸なんて腸管穿孔を起こすかもしれないし、危ないですよ。

しかも便秘でもないのに浣腸なんてするもんじゃないです。

 

そもそも、大腸カメラをする前に腸管洗浄液ニフレックやモビプレップなどを飲んで大腸の中の宿便を全部剥がしてから検査しますので。

ちなみに、浣腸器じゃなくて洗浄液で全ての大腸から宿便を全て剥がしても、1kgもいかないと思います。

もちろん、それで痩せた人なんて誰一人いません。痩せやすい体にもなりません。

 

 大腸カメラの時の前処置(やっていることは腸内洗浄)に関する記事は以前書いているので参考にして下さい。

doctor-dokusyo.hatenablog.com

 

美容ではない普通の病院で消化器内科を受診して、痩せたいので腸管洗浄液を下さい、と言ってみるといいですよ。痩せないと言われます。

 

 

手術はどの病院がオススメか?

胃がんや大腸がん、食道がん膵臓がん、他にも乳がん、子宮がんや卵巣がん

手術の適応となるがんは数多くあります。

一生を左右する手術です。病院選びで失敗しない様にしたいのはみんなが思うことでしょう。

どの病院で手術を受けるのがベストだろうか?

大学病院、癌センター、市民病院などの公的病院、私立病院。大まかに4種類となりますが、それぞれの特徴を考えてみます。

Stethoscope, Doctor, Medical, Blood Pressure

大学病院

大学病院に関しては良いイメージがない人も多いかもしれません。

ドラマなどでは教授は権力、金の亡者で悪者のイメージで描かれていることが多いかもしれません。また、手術は下手という設定が多いかもしれません。しかしながら、最近の教授は手術が下手だと教授になれない様に思うし、技術を買われて教授になるケースも多いと思います。しかも教授が手術を執刀するとは限らないです。

とにかく、大学病院に悪いイメージを持つ必要は無いでしょう。

メリット
  • 大学の特徴としては、とにかくスタッフが多いです。
  • 夜間だろうが何かあっても豊富な人材のもとでなんでも対応できます。
  • しっかりカンファレンスを大勢でやるので、大きな失敗はない
デメリット
  • 担当医が他の施設に応援に行くことも多く、手術を受けても担当医が病院にいないことが多いです。
  • 退院後に何かあっても、急には大学病院を受診できない
  • 大勢すぎて責任の所在がぼやける
  • 検査など、待ち時間が長くなる

がんセンター(国立がん研究センターや県立がんセンター)と市民病院などのがん診療連携拠点病院の比較

 がんセンター 向きの患者

がんセンターは、治験(新しい医薬品や医療機器の承認を得るために行われる臨床試験)を実施することが重要な役割となっています。治験に登録するためには極端な背景のある患者さんは除外項目に入ってしまいます。つまり、新薬が本当に効くかどうかのテストが手術や化学療法の治療に兼ねられているので、合併症リスクが高い患者さんは対象から外されます。

 変な言い方に聞こえるかもしれませんが、“元気な”がん患者を相手にするのが、がんセンターの本来の役割なのです。つまり、心筋梗塞を患っていたり透析をしていたり、超高齢の患者さんには向いていないのです。

市民病院のがん診療拠点病院向きの人

市民病院は大学病院やがんセンターと比較して、いろいろな科との連携が取りやすく、多くの合併症を抱えていても対応可能です。また、退院後も救急対応が必要な時は病院を受診する際の敷居の様なものは大学やがんセンターよりも低いでしょう。

いわゆるたらい回しに合う、という様なことは少ないかと思われます。何れにしても通常の拠点病院は個々の希望にも添い易く、がん以外の病気も一緒に対応しやすいかと思います。

 

不安ならセカンドオピニオンなどもお願いすると良いと思います。

気を遣って言いにくい、というよりも我々としてはセカンドオピニオンを受けて納得していただいた上で治療をする方が安心と思うことも多いです。セカンドオピニオンを依頼されたからといって気を悪くしたり、こちらの治療方針が納得いかないのかな?なんて思うことはまずないと思います。

それよりも、自分の提案している治療が間違っていなければ(間違った治療方針を提案していることは論外ですが)セカンドオピニオンも受けていただいてさらに納得してもらえると思っています。

癌の術後の検査について

癌の術後は手術が終わってから再発がないかを定期的に検査を行います。

特に胃癌や大腸癌などの消化器癌に関しての記事を書きます。

カルテを持った白衣姿の女性

手術を受けたらいつまで検査を受け続けなければならないか?

基本的には胃がんや大腸がんの手術を受けた場合は手術を受けてから5年間は再発がないかを検査して行きます。

なぜ5年かというと、再発は術後3年以内に85%,術後5年以内に95%以上が出現した。また、術後5年を超えてからの再発は全症例の1%以下であった。*1

というデータがあるからです。ですので、手術を受けた患者さんが手術から5年経過して再発がないことを検査で確認すれば、「おめでとうございます。これで再発なく5年経過しました。これからも健康には気をつけてください」と説明しています。

どんな検査?
基本的には
  • 問診と3ヶ月ごとに血液検査(腫瘍マーカー CA19-9, CEA)を5年間。
  • 半年毎に胸腹部CTを5年間。
  • 年に1回か2年に1回の胃カメラもしくは大腸カメラを3年間。

再発があったり、術後の抗がん剤を投与されていた場合やより再発のリスクが高かったりする場合はさらに密に定期的な検査が必要な場合があります。

 

さらに、CTで再発が疑われる際にMRIやPET-CT検査が追加されたり、エコー検査を追加されたりすることはありますが、基本的には問診、採血、CT、カメラが主軸になります。

 

今回コロナウイルスのため外出が自粛されており、不要不急の外出を控える様に政府から要請されました。そのため、検査を延期するように、病院側から連絡したりして対応しました。

基本的には再発の可能性が低い早期癌術後の人は延期していました。

少し心配なのは、結構再発のリスクが高いと心配しているのに患者さん側からコロナが不安だからとキャンセルして自己判断で延期してしまった人もいる点です。

きちんとコロナウイルスが落ち着いたらきちんと病院には受診するようにした方がいいと思います。

特に人が集まる病院を受診するのが不安な人や、病院へ行くまでに満員電車に乗らないといけないような人は、近くの医院で血液検査だけでも受けるといいと思います。開業医の先生のところでも腫瘍マーカーCEA, CA19-9ぐらいはごくごくありふれた検査なので測定できるはずです。

この様な時だからこそ、人混みを避けるのも大事なことだとは思います。

*1:大腸癌治療ガイドライン2019年

入院中の有意義な時間の使い方

入院中のスケジュールについてです。

 

最近はここ10年で入院日数が格段に短くなりました。

外来でできる検査はなるべく外来で行なって、十分な準備を行なった上で入院する様に日本全体が制度化される様になったので。

準備が万端になったおかげで、結構入院中の時間の使い方には個人差があります。

若者(骨折などの手術)

多くは10代から20代前半。バイクでこけたとか、スポーツでの骨折などなど。

大体は友人がお見舞いに漫画を大人買いして持ってきていたりして時間を潰せる様にしています。

拇指固定された女性

事前に準備するならスマホタブレットで好きな漫画を読みまくる、なんて時間の使い方もいいでしょう。

今なんかは、アマゾンで漫画を読んだり、映画を見るのもありでしょう。 

子供(虫垂炎など)

時代でしょうか?1週間前後の入院が多いですが、術後の調子がよかったりするとずっとゲームをしています。

多くは任天堂スイッチ。こっちが診察に行って、親御さんにゲームをやめろと言われてもすぐには止めないことが多いです。ゲームができているうちは術後の創の痛みも紛れるだろうし、ゲームをやっているうちは経過良好だな。なんて思ったりしています。本当に辛いときはゲームをやる余裕はないでしょうから。

働き盛りの男性(20代から50代)

人にもよりますが、パソコンを持参してなにやら仕事っぽいことをしている人もいます。大体はインテリジェンスの高そうな方がその様なことをされていますが。仕事は休みにしているはずですが、仕事が好きな人は入院中でも仕事をしないと気が済まないのでしょうね。

高齢者(手術)

術前は不安な気持ちがあってなかなか落ち着かない様に思います。でも術前なので案外時間は持て余すでしょう。本を持ってきて読んでいたり、ぼーっとしたりしています。個人的にお勧めなのは音楽を聞くのはいかがでしょう。調べてみるとアマゾンミュージックは3ヶ月お試しで音楽が聴ける様です。インターネットが使える方や家族で入院予定の人は音楽が聴ける様に設定するのも良いでしょう。

抗がん剤入院 

 抗がん剤目的での入院というケースがあります。こちらも定期的な血液検査確認が必要です。消化器系の場合は入院無しでもできるぐらいのものなので、入院して抗がん剤治療を行う場合はよほどのことがない限りは本を読んだり、音楽を聞いたりはできると思います。検査もそれほど多くないだろうし、結構ゆっくりできるはずです。

ゆっくり読書なんかはいかがかと思います。本はスペースを取るのでタブレット一つで本を読んでいる人なんかは進んでいるなと思います。50歳代ぐらいの方が入院している時はタブレットをうまく活用されている患者さんも最近は多くなりました。

 

こうやってみて見ると、アマゾンって優秀だなと思いますね。

入院中にiPadなんかを持参するのは良さそうですね。お見舞いにプレゼントするには高すぎますが。自分で買って準備するには良いかと。

                            

 

大腸がんと妊娠

最近、大腸がんでも若い人が増えています。

食事の欧米化など、理由は様々言われていますが、とにかく大腸がんに関して言うと、若い人、それこそ妊娠可能な年齢の女性も珍しくなくなってきました。

その際、抗がん剤を投与する際に生殖能力への影響ってどうなんだ?

という記事を書こうと思います。

 

よく言われることであるが、抗がん剤は特に細胞の入れ替わりというか、turn overの早い細胞ほど障害されやすいということです。

小腸粘膜などがそれに当たりますが、精子卵子などの生殖細胞も同じです。

 

妊孕性に影響を与える治療

女性の場合

抗がん剤

抗がん剤による卵巣機能障害には無月経や早発閉経(40歳未満の早い時期に月経が来なくなること) が挙げられ、その障害は一過性の場合もありますが、 人によっては永久的に妊孕性が失われることもあり ます。また、化学療法に用いられる抗がん剤の種類や量によって卵巣機能障害の頻度は異なり、抗がん剤のなかでもアルキル化剤が最も卵巣毒性があると言われています。

放射線治療

成人では放射線量が2.5-6Gy(グレイ) 程度、小児では 10-20Gy 程度が、永久不妊閾値

といわれています。

直腸がんの術前照射では45Gyを照射することが標準的ですので、放射線の影響は大きい様です。

手術

両側卵巣摘出術、単純子宮全摘出術や広範子宮全 摘出術では、卵巣や子宮そのものを全て摘出するため、絶対的な不妊となります。

【 表1 女性における抗がん剤および放射線治療の性腺毒性によるリスク分類(Lee et al., 2006)

f:id:doctor-dokusyo:20200517162102j:plain

消化器がんで用いる化学療法は中リスクに分類されるFOLFOX(大腸がんの1stライン)、シスプラチン(胃がん食道がん)が挙げられます。また、セツキシマブは大腸がん、トラスツマブは胃がんで適応となることがあります。

男性の場合

抗がん剤

抗がん剤は、精子形成の過程に影響を与え、精巣の萎縮、乏精子症や無精子症を引き起こし、不妊症に導く可能性があります。精巣への影響は、抗がん 剤の種類や投与量によって変動し、多剤併用療法等の治療法が関連しています。抗がん剤投与から2 ,3か月後に精子形成障害の影響が精液検査結果に現れ始めます。精子濃度が低下したり、極端な場合は無 精子症になることもあるとされています。2 ~ 4 年を要して精子形成が回復する場合が半数以上ですが、抗がん剤の総投与量等によっては回復しない場合もあります。

ですので若い男性には、抗がん剤を開始する前に精子の凍結保存をお勧めする様にしています。

放射線治療

照射線量が多いほど不妊期間が延長し、一時的不 妊の閾値線量は 0.15Gy 程度とされています。また、 精原細胞(精子のもとになる細胞)が完全に破壊されると永久不妊になるとされ、その閾値線量は 3.5- 6Gy 程度と考えられています。

手術

直腸がんや泌尿器科系がん(腎臓、膀胱、前立腺、 精巣、陰茎)の手術後に、性機能障害(射精障害、 勃起障害、性欲の減退)や性交障害がみられることがあります。勃起を司る骨盤内臓神経や射精を司る下副神経が直腸周囲や泌尿器系の臓器を走行しているためです。

 

 

神様のカルテ

著者:夏川草介

オススメ度:★★★★☆

読了時間:3時間

夏川草介

1978年、大阪府生まれ。

信州大学医学部卒業。医師として働く傍らで神様のカルテを書き上げた。

 

作品情報

 

神様のカルテは長野県の田舎を舞台にした作品。

おそらく、医師として働きながらの矛盾を感じており、その矛盾を小説として作品にしたものなのではないだろうか?と思っている。(完全に個人的な見解)

 

映画化もされており、主人公の医師は嵐の櫻井さんが演じている。

まさに小説のイメージ通りだと思う。

 

ちょうど10年以上前の、まだ「働き方改革」などという概念もない時代を描いた作品である。

2020年になった今読むと、当時の地域の一般内科のこんな働き方は悲惨だと感じる内容。

とにかく忙し過ぎるし、医師一人で患者の全ての責任を負う必要がある状況だったことが推察される。

田舎の数少ない一般内科(主人公の専門は消化器内科)での人間ドラマを描く。

 

まず読んでいて驚いたことは、非常に美しい文章であることだ。

医師であるので、本業は文章を書くことではないはずだが、これほど美しい文章を書けるなら、医師じゃなくて、小説家としてもやっていけるなと感じた。

情景描写が非常に美しいので、長野の景色が鮮明に想像できるし、読んでいて清々しい気分になる。

 

また、実際に地域医療に従事していないと、書けない内容だと感じる。

「24時間、365日対応」の医師が少ない一般病院だと、一般内科医はガチの救急当直はおそらく月に7、8回しないといけないだろう。

休みの日も急変の場合は、当番医ではなく主治医に連絡が入るシーンも描かれており、リアルな現状を描かれていたと考えられる。

そんな勤務をこなしながら、医療に対する疑問や主張をこの小説に込めたのかと感じた。

 

7、8年前に神様のカルテ1、2、3を読んだが、強いメッセージ性が感じられた。

読んだ頃は、まだ「働き方改革」なんて概念もない時代に発表されているが、2ではその時から痛烈に働き方に関する疑問を伝えている。

3では医学の不確実さ、最新の医学を学ぶことの大切さを感動とともに伝えている。

大学の医局制度は、昨今では疑問視されている節もあるが、本書では、最終は主人公が大学での診療に従事し、勉強することに決めた。

夏川草介氏は医師のキャリアの中では大学は一度は行くのが良いと考えている様に感じられた。

0は主人公の学生時代の話。

圧倒的なオススメ度は1、2、3が高い。

 

今夏川氏がどの様な働き方をしているかは不明であるが、今現在の医療に対してどの様な意見を持っているかを知りたい。

神様のカルテ4、として筆者の今の考えを小説に込めて欲しいと感じる。